お仕事をお探しの方、まずはお気軽にご相談ください。
まずはお気軽にご相談ください。【無料】
お仕事をお探しの方、お電話はこちらから

関東の方

03-5946-9610
(東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県)

関西の方

06-4792-7788
(大阪府 京都府 兵庫県 奈良県 滋賀県)
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 呼吸の簡単な整え方をマスターしよう、健康&心の安定の根幹は呼吸力

呼吸の簡単な整え方をマスターしよう、健康&心の安定の根幹は呼吸力

健康のための努力は皆さん頑張られていることと思います。
今回は健康の最大本質「呼吸」についてです。

このコラムはマンション管理人や清掃員をはじめどんな職業でも定年なき仕事を実現するための健康サポートです。
もちろん正しい運動の本質は年齢に関係ありません。

健康&心の安定の根幹は呼吸力

健康の第一目標は自身の心(気)をコントロールすることであり、心身一如を実現するところにあります。
心の乱れは普段ではわかりにくいですが、うまく事が運ばないとき時、重大なミスを犯してしまった時、怒鳴る人が入る時などストレスのかかる場面は避けられません。
その中でも常に平常心で穏やかな心をもち、体が緩んでいることができれば素晴らしいことです。

何らかのストレスにより気が高くなれば、体は緊張し、様々なシーンで十分なパフォーマンスは発揮できません。
さらなる過度の緊張は健康を害します。

心(気)をコントロールするとは我慢や決意をすることではありません。これもまた過緊張をもたらします。
・気を静める
・体を緩ませる
いつでもこの姿勢を維持することが大切です。

これを実現する第一歩は呼吸を整えることです。
いついかなる時でも深く長く丸い呼吸を身につけることが心(気)をコントロールするベースとなります。

呼吸の調子(リズム)が心身に多大に影響

単純には緊張すれば呼吸は速くなり、穏やかにいれば呼吸はゆっくりとなります。
大自然の中では深い呼吸となり、人工物の中では比較的浅い呼吸になりがちです。

姿勢も大きく影響し、例えば背骨側に体重を乗せている人(日本人に多い)は呼吸に背中が参加できず深い呼吸ができません。
椅子の背もたれに体重をかけてしまえば同様です。※ちなみに腰痛のおおきな原因の一つ。
 気が高く、呼吸が速く浅くなれば、
 心=落ち着かない・集中力がない・きれやすい
 体=動きが悪い・持久力がない・病気しやすい
などいいことはありません。

落ち着きのない子供に「落ち着きなさい」と注意するよりも呼吸を変えて上げることの方が効果的です。

深く・長く・丸い呼吸を体得する

深く長く丸い呼吸を体得するにはどのようにすれば良いでしょうか?
実際には直接伝えないと難しい部分はありますが、参考までにその内容を簡単に記してみます。
 ①縮まったあばら骨空間を広げ、横隔膜の活性化とともに肺活量を本来に戻す(体幹部内圧ストレッチ)
 ②気を静める(心を下腹に置く)
 ③体に中心軸を創り、体全体を緩ませる
 ④全身に呼吸を送るイメージで吐く:美しい呼吸
 ⑤腹の底まで吸った呼吸を贈る:深い呼吸
 ⑥吸う・はくの切り替えに間を置く(一拍):丸くする
 ⑦背中を呼吸に参加させる・・・・など

日常の中でこの呼吸が崩れないようにします。この呼吸ができているだけでも、かなりのストレスが軽減されますし疲れにくく、こりにくい体になります。
正しい呼吸を継続すれば、本人の自覚よりすごい力やスピードが出ます。

参考までに大谷選手が打つ瞬間、唇をしっかりと閉じていますが、これは呼吸を吐く際に体の内圧が下がらないようにするためです。
力は息を吸う状態では出ませんが、吐くときに内圧が下がると力が出ないためです。

呼吸が整えば何よりも気持ちよく穏やかで健康的に、人と和合できることが楽しくなります。
日々の鍛錬を通じて良い呼吸を身につけていただきたいと思います。

コミュニティセンターでは
シニアの方にピッタリの
お仕事を紹介しています

マンション管理員やコンシェルジュなど、シニアの方にピッタリのお仕事がたくさんあります。
どのような内容でもご相談ください。丁寧にお答えいたします。
未経験の方も大歓迎です!

お仕事をお探しの方、
まずはお気軽にご相談ください。

関連記事

右クリック無効です。